中学入試がスタート ― 2014年01月09日
明日から、県内私立中の入試がスタート。
大学の公募推薦などを除けば、一番早い受験です。
ベストワン南浦和校で勉強の楽しさをじっくり感じながら、こつこつとがんばって来てくれたKくん がんばれ。
今日は最後の準備で教室に来てくれていたので、教室でお昼を一緒に食べながら、いろいろと楽しい話をした。
勉強の中身はもちろん、まだ12歳、なんといっても心を落ち着けてリラックスしていくことが合否を分けることもあると思う。
勉強は講師の先生と2人3脚がんばってきた。
学校長として、最後にやってあげられる事は、こんなことかな。
お母さんの心境になっている自分。
大学の公募推薦などを除けば、一番早い受験です。
ベストワン南浦和校で勉強の楽しさをじっくり感じながら、こつこつとがんばって来てくれたKくん がんばれ。
今日は最後の準備で教室に来てくれていたので、教室でお昼を一緒に食べながら、いろいろと楽しい話をした。
勉強の中身はもちろん、まだ12歳、なんといっても心を落ち着けてリラックスしていくことが合否を分けることもあると思う。
勉強は講師の先生と2人3脚がんばってきた。
学校長として、最後にやってあげられる事は、こんなことかな。
お母さんの心境になっている自分。
Happy New Year!! ― 2014年01月09日
明けましておめでとうございます。
今週から、ジュニアの授業始まっております。
生徒たちは、まだお正月気分のふわふわした感じがありますが、
今年度もはりきって授業スタートです。
この春、中学生になる子たちにとっては、小学生最後の学期です。
この期間で、中学生に向けての心の準備が出来るといいですね。
無料体験・春の4回プログラムも随時募集中です。
今週から、ジュニアの授業始まっております。
生徒たちは、まだお正月気分のふわふわした感じがありますが、
今年度もはりきって授業スタートです。
この春、中学生になる子たちにとっては、小学生最後の学期です。
この期間で、中学生に向けての心の準備が出来るといいですね。
無料体験・春の4回プログラムも随時募集中です。
体験授業はじまりました。 ― 2014年01月12日
学校長の上田です。
明けましておめでとうございます。
今年も、生徒の皆さんと元気いっぱい勉強していきたいと思います。
ベストワンの冬期講習が終わってほっとしましたが、
昨日からジュニアクラスの体験レッスンが本格的に始まりました。
辻クラスの体験第1号は在籍生徒さんの妹さんたち。
4月からの新い教材です。
いつも家でお姉さんたちの勉強の様子をみているとのことで
ご自分の体験が待ち遠しかった様子。
とっても楽しんでくださいました。
「4月を待たないで明日からやりたい!」
と言って帰られました。
もう少し待っていてね。
楽しい上に新JellyBeansシリーズは力がつく工夫がいっぱい。
体験ご希望の方はご連絡お待ちしています。
明けましておめでとうございます。
今年も、生徒の皆さんと元気いっぱい勉強していきたいと思います。
ベストワンの冬期講習が終わってほっとしましたが、
昨日からジュニアクラスの体験レッスンが本格的に始まりました。
辻クラスの体験第1号は在籍生徒さんの妹さんたち。
4月からの新い教材です。
いつも家でお姉さんたちの勉強の様子をみているとのことで
ご自分の体験が待ち遠しかった様子。
とっても楽しんでくださいました。
「4月を待たないで明日からやりたい!」
と言って帰られました。
もう少し待っていてね。
楽しい上に新JellyBeansシリーズは力がつく工夫がいっぱい。
体験ご希望の方はご連絡お待ちしています。
ホームティーチャーという仕事 ― 2014年01月12日
昨日の無料体験で感じたこと。
昨日参加くださった幼稚園年長の生徒さん。お姉さんは中学3年生。
ずっとECCで勉強を続けてこられて、この夏はNew Zealandに中学校の代表として派遣されました。
そんなお姉ちゃんの様子をよく見て、まだ6才ながら海外で活躍することを希望してがんばってくれました。
今はすっかり成長したお姉さんですが、妹さんの体験授業を通してお姉さんの幼い頃を思い出しました。お姉さんも小さい頃からきちんと目標を持ってがんばっていました。
このように、姉妹や兄弟が続けて教室に来てくださるご家族が多いです。まだ親子2世代はいないのですが、姪御さんにご入学いただいたご家族もいます。
一番上のお子様から下のお子さまが卒業するまで、お母様とは15年位のお付き合いになります。
生徒さんの子育てを保護者様と一緒にさせて頂いているなんてホームティーチャーは本当に幸せですね。
昨日参加くださった幼稚園年長の生徒さん。お姉さんは中学3年生。
ずっとECCで勉強を続けてこられて、この夏はNew Zealandに中学校の代表として派遣されました。
そんなお姉ちゃんの様子をよく見て、まだ6才ながら海外で活躍することを希望してがんばってくれました。
今はすっかり成長したお姉さんですが、妹さんの体験授業を通してお姉さんの幼い頃を思い出しました。お姉さんも小さい頃からきちんと目標を持ってがんばっていました。
このように、姉妹や兄弟が続けて教室に来てくださるご家族が多いです。まだ親子2世代はいないのですが、姪御さんにご入学いただいたご家族もいます。
一番上のお子様から下のお子さまが卒業するまで、お母様とは15年位のお付き合いになります。
生徒さんの子育てを保護者様と一緒にさせて頂いているなんてホームティーチャーは本当に幸せですね。
子育てについて ― 2014年01月21日
日曜日に中学生クラスの追加の体験会が行われました。
どうやって世界標準の英語力をつけるのか、文法を押さえ、語彙を増やし、音読、リスニング力を鍛え、そのために毎日20分家庭学習をして下さい。
といつもどおり力をこめて語りました。
苦しくても、一緒にいきます。3年後の高校受験、そして6年後の大学受験とその先の結果をみて下さい。
と力をこめました。
翌日一人の生徒さんの保護者様から、「うちはまだ毎日20分の勉強習慣がないので、進級を辞めます。」
とメールが入りました。ちょっと熱く語りすぎたかな?
でも、お母さん。最初から出来ている中学生は少ないと思います。
がんばる中で勉強のやり方を学び力をつけていくのだと思いませんか?
そこで出来ないからやめさせていいのでしょうか?
そんなことが出来てから勉強をはじめるなどといったらいつですか?
有名は林先生の「今でしょう」を引き合いに出すまでもなく、古くから、
「少年老い易く学成り難し」とありますね。
子どもが出来ないのは当たり前。それを上手に励まして、少しずつ道筋をつけてあげるのが親の教育なのではないかしら。
間違ったり失敗したりをたくさん学ばせて、励ましていきましょうよ。
その道のりこそが、子育てだと思いますよ。
どうやって世界標準の英語力をつけるのか、文法を押さえ、語彙を増やし、音読、リスニング力を鍛え、そのために毎日20分家庭学習をして下さい。
といつもどおり力をこめて語りました。
苦しくても、一緒にいきます。3年後の高校受験、そして6年後の大学受験とその先の結果をみて下さい。
と力をこめました。
翌日一人の生徒さんの保護者様から、「うちはまだ毎日20分の勉強習慣がないので、進級を辞めます。」
とメールが入りました。ちょっと熱く語りすぎたかな?
でも、お母さん。最初から出来ている中学生は少ないと思います。
がんばる中で勉強のやり方を学び力をつけていくのだと思いませんか?
そこで出来ないからやめさせていいのでしょうか?
そんなことが出来てから勉強をはじめるなどといったらいつですか?
有名は林先生の「今でしょう」を引き合いに出すまでもなく、古くから、
「少年老い易く学成り難し」とありますね。
子どもが出来ないのは当たり前。それを上手に励まして、少しずつ道筋をつけてあげるのが親の教育なのではないかしら。
間違ったり失敗したりをたくさん学ばせて、励ましていきましょうよ。
その道のりこそが、子育てだと思いますよ。
最近のコメント