Willkommen in Japan ! ― 2025年02月13日

ジュニア講師のスイス人の友人、サンドラが息子のアーロン君と日本旅行を楽しむなか、文蔵教室に来てくれました。アーロン君は小学生ですが、まだ英語を学んでいないとのことで、日本語と英語とドイツ語が飛び交うコミュニケーションの場となりました。サンドラは学生時代に日本に留学経験があり英語も堪能で、もっぱら通訳で大活躍。また、この日に備えてジュニア教室の小学生たちに素敵なお土産とスイスについての手作りの小冊子を用意してくれました。はじめはシャイなアーロン君もジュニア生の熱気に感化され活発にコミュニケーションをとってくれました。
成人式 ― 2025年01月18日

久しぶりの投稿です。
13日は成人式でした。
風は寒かったですがさいたま市はとても天気が良くて成人式日和。
成人式帰りの生徒が立ち寄ってくれました。
小学校4年生から高3までECCジュニアで勉強して、それぞれの希望の大学で学んでいます。
埼玉に残っている子はベストワンで講師も務めてくれています。
ショートカットのあどけないHちゃん、Fちゃん、サッカー頑張っていたN君。
みんな綺麗になって、立派になって。
ありがとう!!みんなの成長、活躍が私の日々の喜びです!
13日は成人式でした。
風は寒かったですがさいたま市はとても天気が良くて成人式日和。
成人式帰りの生徒が立ち寄ってくれました。
小学校4年生から高3までECCジュニアで勉強して、それぞれの希望の大学で学んでいます。
埼玉に残っている子はベストワンで講師も務めてくれています。
ショートカットのあどけないHちゃん、Fちゃん、サッカー頑張っていたN君。
みんな綺麗になって、立派になって。
ありがとう!!みんなの成長、活躍が私の日々の喜びです!
オンラインの授業② ― 2020年05月02日
昨日に続いて今日もオンライン授業
今日は高校1年生の授業。
普段なら今ころ、楽しくて楽しくて週1回会う授業でも入学したての高校のこと、勉強の大変さ、新し友達のこと、授業なんてそっちのけでおしゃべりが止まらない生徒たち。
「早く単語を覚えて」「もうすぐ英検だよ」なんて声かけして授業をやっている。’
今日は'What did you do this morning?’
’I studied math and English.'
えー勉強してたの⁉
次の生徒も次の生徒も。みんな家で勉強。ひたすら高校の課題をこなしているらしい。
’Did you have anything special today?'’ ’No!'
そうだよね。毎日家にいて、友達との出会いもなくて。
みんなの生活がどんなにグレーな毎日か。
自分の楽しかった高校1年の春を思い浮かべてみる。
せめて教科書の中から新しい知識や発見をして欲しい。
今日は高校1年生の授業。
普段なら今ころ、楽しくて楽しくて週1回会う授業でも入学したての高校のこと、勉強の大変さ、新し友達のこと、授業なんてそっちのけでおしゃべりが止まらない生徒たち。
「早く単語を覚えて」「もうすぐ英検だよ」なんて声かけして授業をやっている。’
今日は'What did you do this morning?’
’I studied math and English.'
えー勉強してたの⁉
次の生徒も次の生徒も。みんな家で勉強。ひたすら高校の課題をこなしているらしい。
’Did you have anything special today?'’ ’No!'
そうだよね。毎日家にいて、友達との出会いもなくて。
みんなの生活がどんなにグレーな毎日か。
自分の楽しかった高校1年の春を思い浮かべてみる。
せめて教科書の中から新しい知識や発見をして欲しい。
オンラインの授業 ― 2020年04月30日
毎日どうしていいのかわからない手探りの日々です。
3月の一斉休校では、新型コロナウイルスの怖さもあまりわからず、マスクで予防すれば大丈夫と教室で授業を実施していました。
しかし、教育に携わる者として、正しいことが何かをしっかり考えて教室をお休みにすることにしました。
そして現在はすべての授業を双方向のオンラインで行っています。
ECCジュニアの対面での授業をオンラインでやるのはやはり大変でした。
何しろ3歳の生徒さんがお母さんの膝に乗って画面を見て頑張っているのですから。
お母様たちも大変です。
教える私も大変です。
画面を通してどうやって子供をひきつけたらいいのか。
小学生もお家で授業を受けているので、参観日のように緊張しています。いつものやんちゃな姿が懐かしいです。
中学生は会えない友達と英語を使ってオンラインで話ができて少しだけ笑顔です。後はひたすらライティングを黙々とやっています。
誰も文句も言わず、忍耐しながらそれでも頑張って自分のやることをやっている。
医療の最前線の方はもちろんですけど、子供たちも頑張っています。
3月の一斉休校では、新型コロナウイルスの怖さもあまりわからず、マスクで予防すれば大丈夫と教室で授業を実施していました。
しかし、教育に携わる者として、正しいことが何かをしっかり考えて教室をお休みにすることにしました。
そして現在はすべての授業を双方向のオンラインで行っています。
ECCジュニアの対面での授業をオンラインでやるのはやはり大変でした。
何しろ3歳の生徒さんがお母さんの膝に乗って画面を見て頑張っているのですから。
お母様たちも大変です。
教える私も大変です。
画面を通してどうやって子供をひきつけたらいいのか。
小学生もお家で授業を受けているので、参観日のように緊張しています。いつものやんちゃな姿が懐かしいです。
中学生は会えない友達と英語を使ってオンラインで話ができて少しだけ笑顔です。後はひたすらライティングを黙々とやっています。
誰も文句も言わず、忍耐しながらそれでも頑張って自分のやることをやっている。
医療の最前線の方はもちろんですけど、子供たちも頑張っています。
文蔵教室学習発表会 ― 2019年11月10日
例年発表会の会場として利用しているさいたま市文化センターが改修工事の関係で予約が取れず、
今年の学習発表会は文蔵教室にてクラス別に実施することになりました。狭隘なスペースに大勢の保護者様のご参加をいただき、不便をおかけいたしました。

今年のネイティブ講師はアメリカ人のトーマスです。日本で長年にわたり英語教育に携わるベテラン講師です。

低学年クラスはトーマスの質問にも多くな声で正確に対応できました。トーマスも楽しそう!

4-5年生クラスは単語クイズで、『ずるい』を英語では”Not Fair”と教えてもらいました。

高学年クラスはやや緊張気味。それをトーマスのジョークで Ice Breaking。
来年は再び文化エンターの大きなスペースを確保したいと思います。
最近のコメント